7月12日(土)老後・相続無料セミナー inくらよし このバーをクリック!

高齢者の生活状況(9)~住居~

こんにちわ!人間は感情の生き物。このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考えるファイナンシャル・プランナー【日だまり】の山根です。

さて、今回も「高齢者の生活状況に関する調査」です。

その生活の中での住居に関してです。

グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。

●調査対象者の基本属性

 男47.7%  女52.3%

 65~69歳22.8%  70~74歳28.2%  75~79歳22.5%  80~84歳15.9%  85歳以上10.7%

女性1400名、男性1277名、合計2677名

【問】お住まいは、次の中ではどれにあたりますか。

「持家(一戸建て)」、「持家(分譲マンション等の集合住宅)」、「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」、「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」、「賃貸住宅(一戸建て)」、「高齢者向け住宅」、「その他」

男性の85歳以上「持家(一戸建て)」(84.0%)が高い

結婚したことがない人は「持家(一戸建て)」(50.0%)が低く、「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(13.8%)、「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(17.4%)が高くなっている。

子供あり(同居のみ)と子供あり(同居・別居ともに)の人は「持家(一戸建て)」(それぞれ83.3%、84.9%)が高い

・子供がいない人は「持家(一戸建て)」(53.1%)が低い。

親と同居している人は「持家(一戸建て)」が92.9%と、9割を超えている

・子と同居している人も「持家(一戸建て)」(85.0%)が高い。

同居者がいない人は「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(15.1%)、「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(11.2%)が高い

・家庭の1か月の平均収入額が5万円未満「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(14.8%)、「賃貸住宅(一戸建て)」(14.8%)が高い

 5万円~10万円未満「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(14.3%)が高い

 20万円以上「持家(一戸建て)」が高く、8割を超えている

大都市は「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(16.9%)が高い。

 都市規模が大きいほど「持家(一戸建て)」は低くなる。

 関東は「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(16.1%)が高い。中部は「持家(一戸建て)」(88.6%)が高い。

【問】65歳になってから今までに入居を断られたことがありますか。

・配偶者あるいはパートナーとは離婚している人は「ある」(6.8%)が高い

・家庭の1か月の平均収入額が5万円未満「ある」(7.4%)が高い

【問】前問で「入居を断られたことがある」と答えた方にお伺いします。

 どのような理由で入居を断られましたか。

該当数が39人分析不可。

【所感】

・住まいの種類については、多い少ないはありますが、調査対象であります65歳以上の方、性別・年齢・同居等、どの状況の方でも「持家(一戸建て)」が実は一番高いです

・65歳になってから今までに入居を断られたことがある方は、たったの1.5%という事実に驚きでした。ということは、高齢のため入居を断れることはあるにはあるが、そんなに多くは無いと考えられます

ただ、現状、65歳以上は持家が多いですので、新たに入居するケースは少ないかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次