お気軽にご相談ください。

高齢者の生活状況(5)

こんにちわ!人間は感情の生き物。このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考えるファイナンシャル・プランナー【日だまり】の山根です。

さて、今回も以前からの引き続きになります「高齢者の生活状況に関する調査」です。

グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。

●調査対象者の基本属性

 男47.7%  女52.3%

 65~69歳22.8%  70~74歳28.2%  75~79歳22.5%  80~84歳15.9%  85歳以上10.7%

女性1400名、男性1277名、合計2677名

【問】日常生活の中で、家族・知人等から頼られることはどのようなことですか。次の中から、あてはまるものを全てお答えください。(複数回答可)

女性は「家事」(男性28.7%、女性42.4%)「喜びや悲しみを分かち合うこと」(男性26.7%、女性39.9%)が男性よりも高い

男性は「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどの手伝い」31.3%で、女性(14.3%)よりも高い

・年齢でみると、「家事」「喜びや悲しみを分かち合うこと」「子や孫の世話」の上位3項目は女性の74歳までで高い

 「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどの手伝い」は、男性の中でも65~79歳で高い

 男女とも85歳以上では「頼られることはない」(男性36.0%、女性37.1%)が高い。

親と同居している者は「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどの手伝い」(35.4%)、「健康や家庭内でのトラブルなどの相談」(32.3%)、「看病・介護」(38.4%)が高い

・同居者がいない者は「頼られることはない」(36.1%)が高い。

・地域でみると、北海道・東北と中部は「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどの手伝い」(それぞれ31.9%、32.5%)が高い。

【問】この1年間に個人または友人あるいはグループや団体で自主的に行われている次のような活動に参加しましたか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(複数回答可)

男性は「生活環境改善(環境美化、緑化推進、まちづくり等)」が16.2%と女性(7.9%)より高い

 女性の65~69歳は「趣味(俳句、詩吟、陶芸等)」(21.8%)が高い

・男女ともに85歳以上では「活動または参加したものはない」が高くなり、5割程度となっている。

・都市規模でみると、町村は「健康・スポーツ(体操、歩こう会、ゲートボール等)」(33.7%)、「地域行事(祭りなどの地域の催しものに参加)」(32.2%)、「生活環境改善(環境美化、緑化推進、まちづくり等)」(18.4%)、「地域行事(祭りなどの地域の催しものの世話等)」(16.9%)が高い。

【問】【前問にて「活動または参加したものはない」と答えた方にお伺いします。】

個人または友人と、あるいはグループや団体で自主的に行われている活動に参加したいと思わないのはどうしてですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(複数回答可)

男女とも85歳以上では「健康・体力に自信がないから」(男性51.0%、女性53.1%)が高く、女性では80~84歳(52.2%)でも高くなっている。

女性の65~69歳と70~74歳(65~74歳)は「家庭の事情(病気、家事、仕事)があるから」(それぞれ44.1%、37.0%)が高い

男性の65~69歳は「どのような活動が行われているか知らないから」(30.0%)、が高い。

 男性の65~69歳と70~74歳(65~74歳)は「人と付き合うのがおっくうだから」(それぞれ29.0%、31.1%)、「気軽に参加できる活動が少ないから」(それぞれ19.0%、18.9%)が高い

 男性の75~79歳は「特に理由はない」(22.5%)が高い。

・町村は「特に理由はない」(20.3%)が高い。

・地域でみると、北海道・東北は「気軽に参加できる活動が少ないから」(18.5%)が高い。九州は「人と付き合うのがおっくうだから」(29.9%)が高い。

【個人的所感】

・女性は「喜びや悲しみを分かち合うこと」が高く、人との関わり合いが感じられますが、男性は女性に比べ大きく低く、将来的に人との関わり合いが少なくなる可能性が高いと思われます。

・町村では「健康・スポーツ」、「地域行事(祭りなどの地域の催しものの世話等)」が高い・・これは、まさに統計通りです。

活動に参加したいと思わない理由で、男女とも85歳以上では「健康・体力に自信がないから」が高いのは、うなずけます。当然といえば当然の結果でしょうか。

 女性「家庭の事情、家事などがあるから」が高いのも容易に想像できます。

 男性「どのような活動が行われているか知らないから」が高いも、なんとなく理解できます。

 街中の男性もあるかもしれませんが、特に、田舎の男性の「人と付き合うのがおっくうだから」が高い理由はよく分かります。人間関係が濃過ぎるのでしょうか?(^^;)

・地域別の、北海道・東北は「気軽に参加できる活動が少ないから」が高くて、また、九州は「人と付き合うのがおっくうだから」が高い・・に関しては、私自身は分かりません。

ただ、統計で結果が出ているのですから、そうなのでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次