お気軽にご相談ください。

高齢者の生活状況(6)

こんにちわ!人間は感情の生き物。このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考えるファイナンシャル・プランナー【日だまり】の山根です。

さて、今回も「高齢者の生活状況に関する調査」です。

グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。

●調査対象者の基本属性

 男47.7%  女52.3%

 65~69歳22.8%  70~74歳28.2%  75~79歳22.5%  80~84歳15.9%  85歳以上10.7%

女性1400名、男性1277名、合計2677名

【問】主に出かけるのはどんな時ですか。あてはまるものを全て選択。

・性別でみると、女性は「銀行や役所など」が56.4%と、男性(44.9%)より高い

・年齢的にみると、男性の65~69歳は「趣味・余暇・社会活動」(42.6%)が高い

 女性の65~79歳では「近所のスーパーや商店での買い物」「銀行や役所など」がいずれも高い

 男女ともに75~79歳で「散歩」(男性51.5%、女性49.3%)が高い

 80~84歳では「通院」(男性76.0%、女性78.5%)が高い

 85歳以上では「高齢者施設などへの通所(自らがデイサービスなどを利用する場合)(男性15.0%、女性21.0%)が高い

【問】ふだん、(散歩なども含め)どのくらいの頻度で外出しますか。

・性別でみると、男性は「ほとんど毎日」が60.4%と、女性(50.9%)より高い

・年齢でみると、男女ともに年代が高いほど「ほとんど毎日」が低くなっている。 ・家庭の1か月の平均収入額が30万円以上はいずれも「ほとんど毎日」が高く、6割中盤となっている。

【問】ふだん外出する時に何を利用しますか。あてはまるものを全て選択。

・性別でみると、男性は、「自分で運転する自動車」が59.4%と、女性(34.9%)より高い

 女性は「家族などの運転する自動車」が36.5%と男性(16.8%)より高い

・年齢でみると、男女ともに年代が高いほど「自分で運転する自動車」が低くなる。

 男性では年代が高いほど「徒歩」が低くなる。

 女性では年代が高いほど「家族などの運転する自動車」が高くなる傾向にある。

・現在、配偶者あるいはパートナーがいる者は「自分で運転する自動車」(54.6%)が高い。

・子供はいない者は「電車・地下鉄」(29.2%)が高い。

 子供がある者は「家族などの運転する自動車」(33.9%)が高い。

・同居者がいない者は「バス・路面電車」(30.2%)が高い。

・都市規模でみると、大都市は「徒歩」(57.3%)、「電車・地下鉄」(39.8%)、「バス・路面電車」(39.8%)が高い

中部は「自分で運転する自動車」(62.7%)が高い

 近畿は「徒歩」(61.8%)、「電車・地下鉄」(34.4%)が高い

【所感】

高齢者の外出は、ざっくり、「スーパーへ買い物」か、または、「通院」でしょうか。あくまでもざっくり。

そして、それは少なくとも「2、3日に一回」は外出されている。

そのほとんどは、「徒歩」か、「ご自分で自動車を運転」されている。公共交通機関が近くにあれば、公共交通機関も利用されている。

意外とタクシー、電動アシスト自転車は少ない。

あくまでもざっくり所感です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次