こんにちわ!人間は感情の生き物。このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える米子相続コンサルタント、ファイナンシャルプランナー【日だまり】の山根です。
先日、与党が大改革をしようと「資産所得倍増プラン」を「令和5年税制改正大綱」に盛り込みました。
個人投資家のための税制優遇制度、少額投資非課税制度いわゆる「NISA」制度にスポットを当てます!という内容です。
まだ施行されたわけではありませんので、内容は簡単に。
●非課税保有期間を無期限化します
●NISA制度を恒久的な措置とします
●一般NISA、つみたてNISAの併用可能
●現行のつみたてNISAの水準(年間 40 万円)の3倍となる 120万円まで拡充します
●現行のつみたてNISAの水準(800 万円)から倍増以上となる 1,800 万円とします
●現行の一般NISAの水準(年間 120 万円)の2倍となる 240 万円まで拡充します
●現行の一般NISAの水準(600 万円)の2倍となる 1,200 万円とします
●ただし、つみたてNISAと一般NISA、併用して1,800 万円とします
ざっとこんな感じでしょうか。
私は、「確かに、大胆な改革だな」とは思いました。
では、現状、日本でどれだけの方がNISAを利用されてるのでしょうか?
NISAの利用率をネット上でざ~っと検索しますと、だいたい15%くらいの様です。
周りに10人いて、1人か2人しかNISAを利用していない計算になります。
どうでしょう?
細かい数値はともかく、NISAを利用している方は少ないと感じられませんか?
積み立てNISAになると更に少なくなると思われます。
NISAを利用されてない方の本音は・・
「将来の年金ってあてにならないなぁ・・。定期預金に預けても、利息低いしなぁ・・。かといって株?ファンド?難しそうだしなぁ・・。」
「損したらイヤだし!」
「よく分からないし。」
「また、いつか考えよう。」
「そもそも考える対象ではない。」
「生活で精一杯で投資どころではない。」
「投資枠が小さすぎる・・」
でしょうか?
勝手な推測でスミマセン。
確かに・・NISAに預ける投資元本は保証されていません。
ただ、過去実績をみて、少しでも利益の出る可能性があり、投資の中で安全性の高い方法は何か?と考えますと、
積み立てNISAはその選択肢の一つではないでしょうか?
その積み立てNISAの枠を年間40万から120万円まで拡げますよ~。
1,800 万円までOKですよ~。
しかも、非課税保有期間を無期限にしますよ!という内容です。
税金が取られないんです。
「将来が不安でしかたない。」とお考えでしたら、これを機会に積み立てNISAをご検討されてもいいのかなとは思います。
ただ、長期に渡りますので、短期売却、財産のほぼ全て投資はオススメできません。
私の過去記事「積み立てNISA」はここでも記載させて頂きました。⇓ ⇓ ⇓ ⇓
話は異なりますが、資産を保有中に得られる収益狙いもあります。 例えば、株式の配当金、債券の利子、ファンドの分配金など。
どうでしょう。
これを機会に国が許可した投資信託(積み立てNISAの場合)を長期・積み立て・分散投資で運用をご検討されてみられてはと思います。
年金定期便に載らないプラスアルファ。もうひとつ、楽しみあってもいいのでは?
※くれぐれも、元本保証ではありません。